本の基本情報
著者プロフィール
角谷建耀知
株式会社わかさ生活 代表取締役社長。
https://www.ascom-inc.jp/books/detail/978-4-7762-1122-8.html
18歳の時、脳腫瘍の大手術を受け、命と引き換えに視野の半分を失う。
自身の経験から、自分のように目で困っている人の役に立ちたいとの想いで、1998年に株式会社わかさ生活を創業。
著書に『花鈴のマウンド』や『女子高生と魔法のノート』があり、現在は健康雑誌『若々』も発刊中。
本書の要点
- 脳の老化と認知症は異なるものであり、年齢とともに脳が萎縮しても認知症に直結するわけではない。認知症は、日常生活に支障をきたすほどの認知機能低下が起こる状態を指す。
- 物忘れと認知症の違いは、部分的な記憶の喪失か、すべての記憶が失われるかにある。物忘れは誰にでも起こる現象だが、認知症は体験そのものを忘れることが特徴。
- 認知症の大部分を占めるアルツハイマー病の原因は、脳に蓄積されるアミロイドβやタウといったタンパク質の「ゴミ」であり、これが神経細胞を破壊することで発症する。
- 認知症を完全に治す治療法はなく、早期に兆候を見つけて進行を遅らせることが最も重要である。特に軽度認知障害(MCI)の段階で対策を講じることが大切。
- 生活習慣病と認知症には強い関連があり、特に糖尿病や不健康な食生活がリスクを高める。健康的な食事や適度な運動、脳を刺激する習慣が予防に役立つ。
「長生きでも脳が老けない人の習慣」要約と脳を若く保つ秘訣
この本は、認知症を予防し、脳の老化を防ぐための実践的な習慣を紹介しています。脳が年齢と共に老化するのは避けられない事実ですが、それがすぐに認知症に結びつくわけではありません。適切な生活習慣を取り入れることで、脳を若々しく保つことが可能です。本書では、物忘れと認知症の違いや、認知症の原因、そして日常生活で脳を鍛える方法が詳しく解説されています。次の項目では、脳の老化と認知症の違いについて詳しく見ていきましょう。
脳の老化と認知症は同じではない理由
脳の老化と聞くと、すぐに認知症を連想する人も多いかもしれませんが、この二つは異なる現象です。脳は年齢を重ねるにつれて萎縮し、神経細胞の数が減少していくものの、すぐに認知機能に大きな影響が出るわけではありません。脳が少しずつ衰えても、日常生活に支障が出なければ大きな心配は不要です。実際、脳全体の神経細胞は約140億個もあり、毎日失われる細胞の数は10万個と言われていますが、これが全てなくなるまでには400年かかる計算です。
ただし、認知機能が急激に低下する場合、それは老化だけでなく病気の可能性が考えられます。特に、日常生活に支障をきたすような記憶力の低下や判断力の低下が見られた場合、それは認知症の兆候かもしれません。認知症と脳の老化の違いをしっかり理解し、適切な対策を取ることが大切です。
年齢による脳の変化と健康への影響
年を取ると、体だけでなく脳も少しずつ変化していきます。若い頃に比べて、新しいことを覚えるのに時間がかかるようになったり、物事を思い出すのが難しくなったりします。これらは脳の自然な老化現象であり、誰にでも起こることです。たとえば、人の名前をど忘れする、最近の出来事が思い出せないなど、日常的な現象として心配しすぎる必要はありません。
一方で、記憶力の低下が急激に進み、自分の名前や身の回りのことを忘れてしまうような場合は注意が必要です。これは単なる老化ではなく、認知症の兆候である可能性があるからです。年齢による脳の変化を理解し、健康管理を行うことが重要です。
認知機能低下が日常生活に及ぼす影響
認知機能が低下すると、日常生活にもさまざまな影響が現れます。たとえば、食事のメニューを思い出せない、最近あった出来事をはっきり覚えていないといった軽度のものから、さらに進行すると家の場所がわからなくなったり、何をするために外出したのかを忘れてしまうこともあります。
初期段階では、小さな物忘れが多く見られますが、認知症が進行すると、忘れたこと自体を自覚しなくなります。これが日常生活の中で問題を引き起こし、家族や周りの人に大きな影響を与えることもあるのです。したがって、早期に認知機能の低下を感じたら、対策を講じることが大切ですよね。
物忘れと認知症の違いとは?
物忘れと認知症は、混同されがちな概念ですが、実は大きな違いがあります。年齢を重ねると誰にでも物忘れは起こりますが、日常生活に支障がなければ心配は不要です。しかし、認知症はその一歩先を行く状態です。日常生活で何をしていたかさえ覚えていない、もしくは忘れたこと自体を自覚しない場合、認知症の可能性が高まります。この本では、その違いを明確にし、日常的な物忘れがどのように進行するのかを解説しています。
日常的な物忘れと認知症の境界線
年齢を重ねると、ちょっとした物忘れは誰にでも起こることです。例えば、昨日食べたメニューを思い出せなかったり、何を買うつもりだったか忘れたりすることはよくありますよね。こういった軽い物忘れは、認知機能の低下の兆候であるものの、必ずしも認知症に直結するわけではありません。この段階では、脳の老化が原因となっており、記憶の一部が曖昧になる程度です。大事なのは、何かを忘れたことを自覚しているかどうかという点です。
一方、認知症は、記憶の全体を忘れてしまう点で物忘れとは異なります。例えば、夕飯を食べたかどうかも思い出せない、あるいは食事をしたことさえ忘れてしまう場合、認知症が疑われます。このように、物忘れが日常的な現象か、それとも深刻な兆候かを見極めるためには、忘れたことを自覚しているかどうかが鍵となるのです。
自覚がある物忘れ vs 自覚がない認知症の違い
物忘れの場合、自分で「忘れている」という感覚がありますよね。たとえば、「何を買うんだったっけ?」と悩み、なんとか思い出そうと努力する場面は日常的です。これは脳の働きがまだしっかりしている証拠でもあり、心配する必要はありません。メモを取ったり、手帳に記録するなどの対策を取ることで、日常生活に支障が出ないように工夫することもできます。
しかし、認知症の場合、忘れていること自体に気づかないのが大きな特徴です。自分では何も問題がないと感じているため、周りから指摘されても理解できないことが多いです。たとえば、買い物に行く理由や目的を完全に忘れてしまい、どこにいるのかも分からなくなることもあります。こうした行動の変化が見られたら、認知症の可能性を考えるべきです。
認知症が進行する際の兆候を見逃さない
認知症が進行すると、単なる物忘れとは異なる症状が現れます。最初は軽い物忘れから始まりますが、やがて家の中で何をしていたかさえも忘れてしまったり、水を出しっぱなしにしたりするなど、日常生活に影響が及びます。また、外出時に迷子になる、重要な予定を忘れてしまうといった行動が目立つようになるのも、進行した認知症のサインです。
さらに、認知症が進むと、自分がどこにいるか分からなくなり、家族や身近な人の名前を忘れることもあります。日常生活に重大な影響を及ぼすようになれば、早急に対応が必要です。これらの兆候を見逃さず、早期に対策を講じることが認知症の進行を遅らせる鍵になります。家族や周囲のサポートも重要ですよね。
アルツハイマー病の原因と脳の「ゴミ」
アルツハイマー病の原因は、脳に蓄積される「ゴミ」と呼ばれる2つのタンパク質、アミロイドβとタウタンパク質によって引き起こされます。これらのタンパク質が、脳の神経細胞を破壊し、最終的に認知症の症状を引き起こすことが科学的に証明されています。本書では、この「ゴミ」が脳内でどのように蓄積されるか、そしてそれを予防するためのアプローチが詳しく解説されています。では、次にアルツハイマー病に関わるこれらのタンパク質について詳しく見ていきましょう。
アルツハイマー病に関わる2つのタンパク質とは?
アルツハイマー病の主な原因として考えられているのが、脳に蓄積するアミロイドβとタウタンパク質です。アミロイドβは、脳が活動する際に生じる老廃物の一種で、正常な状態では体外に排出されるはずのものです。しかし、年齢を重ねると、この排出システムが劣化し、アミロイドβが脳に蓄積され始めます。結果として、老人斑と呼ばれる有害な物質が形成され、これが神経細胞に悪影響を及ぼすのです。
一方、タウタンパク質は脳内の神経細胞に栄養を運ぶ役割を持っていますが、アミロイドβの蓄積によりタウも変異します。この変異したタウが、脳内で固まりとなって神経細胞をさらに破壊するため、認知機能が急速に低下する原因となるのです。この2つのタンパク質が複合的に作用することで、アルツハイマー病は進行していきます。
脳内で蓄積されるアミロイドβとその影響
アミロイドβは、脳内で活動しているときに自然に発生する廃棄物です。通常であれば、これがうまく分解され体外に排出されるはずなのですが、年を取るとその機能が低下し、脳に蓄積されるようになります。アミロイドβが脳内に残ると、それがくっつき合い、老人斑という有害な塊を作ります。この老人斑が脳の神経細胞を圧迫・破壊し、認知症の主な原因となっていくのです。
老人斑が蓄積していくと、脳の働きが阻害され、記憶力や判断力が低下していきます。この蓄積は数十年にわたって進行するため、気づかないうちにアルツハイマー病が進行しているケースもあります。初期症状が現れる前に、この蓄積を防ぐ生活習慣を取り入れることが非常に重要です。
タウタンパク質の変化と認知症への関連性
タウタンパク質は、脳内の神経細胞を支える役割を持っています。特に、神経細胞が栄養をうまく運べるようにする重要なタンパク質です。しかし、アミロイドβが蓄積して老人斑が形成されると、このタウタンパク質も異常をきたします。変異したタウは、神経細胞の中で絡まり合い、神経伝達を阻害します。これが進行すると、脳内の神経ネットワークが崩壊し、アルツハイマー病特有の症状が現れます。
このように、アミロイドβとタウタンパク質は、相互に作用して認知症の進行を引き起こします。したがって、日常生活の中でこれらのタンパク質の蓄積を防ぐ習慣を取り入れることが、アルツハイマー病の予防において非常に重要なのです。
認知症は治らない?その進行を遅らせる方法
現代の医学では、認知症は完全に治癒することができない病気です。しかし、その進行を遅らせることは可能です。特にアルツハイマー病などの認知症は、発症前の段階で兆候を察知し、早期に対応することで症状を軽減させたり、進行を遅らせたりすることができると言われています。日常生活の中で、認知機能を保つための具体的な習慣を取り入れることが非常に重要です。ここでは、認知症の進行を遅らせるために有効な方法を紹介していきます。
発症前に兆候を見つけて進行を遅らせる重要性
認知症は、その発症から約25年前から兆候が見られることがあると言われています。特にアルツハイマー病の原因である脳内の「ゴミ」、アミロイドβの蓄積は、かなり早い段階で始まります。45歳頃から少しずつ蓄積が進み、70歳頃には症状が顕著に現れることが多いです。ですから、まだ認知症の兆候が見られないうちから予防策を講じることが重要になります。
例えば、食生活の改善や日々の運動を心がけることが、脳の健康を保つために有効です。また、認知症予防に役立つ活動として、脳に新しい刺激を与えることが推奨されています。新しい場所に行ったり、新しい趣味に挑戦したりすることで、脳の神経細胞を活性化させることができるのです。早期からの対策で、認知症の進行を大幅に遅らせる可能性が高まります。
軽度認知障害(MCI)の早期発見がカギ
認知症の前段階である「軽度認知障害(MCI)」の段階で対策を講じることが非常に重要です。この状態では、日常生活に大きな支障は出ないものの、記憶力や判断力にわずかな変化が見られることがあります。MCIの段階で気づくことができれば、適切な治療や生活習慣の改善で、認知症への進行を防ぐことができる可能性があります。
実際、MCIの患者の約40%が5年以内に認知症へと移行すると言われていますが、残りの60%はMCIの状態のまま維持するか、正常な状態に戻ることができるのです。このように、MCIを早期に発見することが、認知症予防の重要なポイントになります。早期発見のためには、家族や周りの人が協力し合い、定期的に記憶力や判断力の変化をチェックすることが効果的です。
認知症予防における生活習慣の見直しの効果
認知症の進行を遅らせるためには、日常生活の中で健康的な習慣を取り入れることが不可欠です。特に食生活や運動習慣は、脳の健康に大きな影響を与えます。たとえば、糖質を控え、抗酸化物質を積極的に摂ることが、認知症予防に効果的です。脳の酸化ストレスを軽減し、神経細胞の老化を防ぐことで、認知機能の低下を防ぎます。
さらに、睡眠不足や過剰なストレスも認知症のリスクを高める要因とされています。適切な睡眠を確保し、リラックスした生活を送ることで、脳の健康を保つことができます。また、適度な運動も効果的です。運動によって脳内の血流が改善され、神経細胞の働きが活性化されます。このように、生活習慣の見直しは認知症の進行を遅らせるために大変重要な要素です。
認知症予防は生活習慣の改善から
認知症を防ぐためには、特別なことをする必要はありません。実は、日常的な生活習慣を見直すことで、リスクを大幅に減らすことができるのです。特に注目すべきなのは、糖尿病と認知症の強い関連性です。食生活の乱れや運動不足が糖尿病を引き起こし、これがさらに脳に悪影響を及ぼすことが明らかになっています。ここからは、具体的にどのような習慣が認知症予防に有効かを見ていきましょう。
糖尿病と認知症の強い関連性
糖尿病と認知症には密接な関係があります。研究によると、糖尿病患者はアルツハイマー病を発症するリスクが一般の人に比べて約4.6倍高いと言われています。これは、糖尿病によって血管にダメージが生じ、脳への血流が悪化するためです。脳が酸素や栄養を十分に受け取れない状態が続くと、神経細胞がダメージを受け、これが認知機能の低下につながります。
さらに、糖尿病患者はインスリン抵抗性が高まるため、脳内のインスリンシグナル伝達にも異常が生じ、アルツハイマー病の原因となる「脳の糖尿病」とも言える状態に陥ることがあります。これが脳内のタンパク質の蓄積を加速させ、認知症の進行を早めるのです。糖尿病の予防や改善は、認知症リスクを抑える重要な手段ですよね。
食生活の改善が脳の健康を守る理由
認知症予防には、健康的な食生活を意識することが重要です。特に、脳の老化を防ぐために有効なのは、抗酸化物質を含む食材を積極的に摂取することです。抗酸化物質は、細胞を酸化ストレスから守り、神経細胞の老化を遅らせる働きがあります。ビタミンCやビタミンEが豊富な果物や野菜は、脳にとって理想的な栄養源です。
また、青魚に含まれるDHAやEPAも、脳内の炎症を抑え、認知機能の低下を防ぐのに役立つと言われています。これらの栄養素は、脳内で起こる酸化反応や炎症反応を抑制するため、アルツハイマー病の予防に非常に効果的です。毎日の食事に少しずつ取り入れることで、脳の健康を守ることができますよ。
健康的な習慣がアルツハイマー病リスクを減らす
認知症の予防には、食生活の改善だけでなく、運動や睡眠、ストレス管理も重要です。運動をすることで脳内の血流が良くなり、神経細胞の成長が促されます。特に、ウォーキングや軽い有酸素運動が効果的です。こうした運動は、アルツハイマー病の進行を遅らせるだけでなく、脳全体の機能を活性化させる効果があります。
また、睡眠不足や過剰なストレスも認知症のリスクを高める要因とされています。質の良い睡眠を取ることで、脳内に蓄積した老廃物を効果的に排出することができ、認知症の予防につながります。ストレスを軽減し、リラックスした生活を送ることで、脳の健康を長く保つことが可能です。
認知症を防ぐためにできる日常の工夫
認知症を予防するためには、日常のちょっとした習慣の改善が大きな役割を果たします。未知の出来事に挑戦することや「ながら作業」で脳を活性化させる工夫など、普段の生活の中で実践できる方法がたくさんあります。これらの工夫は、脳の神経細胞に刺激を与え、脳機能を長く保つために重要な要素です。それでは、具体的な脳の活性化方法について見ていきましょう。
未知の経験が脳を活性化させるメカニズム
脳の老化を防ぐためには、日常生活の中で新しい経験を積極的に取り入れることが有効です。年齢を重ねると、ついつい慣れた環境や行動に固執しがちですよね。しかし、同じことを繰り返すばかりでは、脳は怠けてしまいます。新しい店に行く、新しい音楽を聴く、未知の場所を訪れるといった小さな行動でも、脳に刺激を与えることができます。
未知の出来事に遭遇すると、脳の神経細胞が活性化し、情報を処理するネットワークが強化されます。これが、脳の若さを保つ鍵です。例えば、見知らぬ店での食事や、新しい趣味に挑戦することなど、日常的にできる新しい体験を積極的に楽しんでみてください。それが、脳にとって最高のトレーニングになります。
料理や「ながら作業」で脳を鍛える方法
料理は、認知症予防に効果的な脳トレの一つです。料理中は、買い物リストを思い出したり、手順を考えながら作業を進めたりと、脳がフルに働く場面が多くあります。さらに、食材を切る、調理する、盛り付けるといった一連の動作が脳の広範囲を刺激し、神経伝達の働きを高めます。日常生活において、これほどまでに多くの脳機能を使う作業はそう多くありません。
また、料理をしながら音楽を聴く、テレビを見ながら家事をするなど、二つ以上の作業を同時に行う「ながら作業」も脳の活性化に効果があります。こうした複数の動作を同時に行うことで、脳の情報処理能力が高まり、認知症予防に大きな役割を果たします。ぜひ、日々の生活に「ながら作業」を取り入れてみてください。
日常に取り入れやすい簡単な脳トレ習慣
脳を若く保つためのトレーニングは、難しいことばかりではありません。実は、簡単に取り入れられる脳トレ習慣がたくさんあります。例えば、新しい場所への外出や、日常の買い物で違うルートを選んでみるといった行動が脳に刺激を与えます。脳は新しい情報を処理する際に、活発に働くため、いつもと違う選択をするだけで認知機能を高める効果が期待できるのです。
また、読書やパズル、クロスワードなども脳を鍛える良い方法です。特に、読書は言葉の処理や理解を通して脳全体を刺激し、長期的に認知症予防に役立ちます。毎日少しずつ、こうした活動を積極的に取り入れてみてください。継続することで、脳の老化を防ぎ、認知機能の低下を遅らせることができますよ。
認知症を防ぐ食事の基本ルール
認知症予防において、食生活の改善は非常に重要な役割を果たします。バランスの良い食事を心がけることで、脳に必要な栄養をしっかりと摂取し、認知症リスクを減らすことができます。特に糖質を控えることや、抗酸化物質を含む食材を積極的に摂ることが推奨されています。これにより、脳の老化を防ぎ、長く健康な脳を保つことができます。それでは、具体的な食事のルールやおすすめの食材について見ていきましょう。
認知症予防に役立つ食事法
認知症を防ぐための食事の基本ルールは、以下の4つです。まず、バランスの取れた食事を心がけること。これは、脳の働きを維持するために必要な栄養素を摂取するために重要です。特に、糖質の過剰摂取は、血糖値の乱れを引き起こし、脳に悪影響を与えるため控えるべきです。次に、抗酸化物質を含む食材を積極的に取り入れることです。
抗酸化物質は、脳の細胞を老化から守り、認知症リスクを減らす効果があります。また、塩分も控えめにすることが大切です。高血圧は、脳卒中や脳血管性認知症のリスクを高めるため、塩分を減らすことで予防につながります。これらの基本ルールを守ることで、日常の食事から認知症予防に取り組むことが可能です。
抗酸化物質と脳の健康の関係
抗酸化物質は、脳の健康を保つために非常に重要な役割を果たします。特に、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノールといった抗酸化物質は、体内で発生する「活性酸素」を除去する働きがあり、これが脳の細胞の老化を防ぐ効果を持っています。脳内の神経細胞は非常にデリケートで、酸化ストレスに弱いため、抗酸化物質の摂取が欠かせません。
例えば、ビタミンCを豊富に含む果物や野菜を積極的に摂取することで、認知機能の低下を防ぐことが期待できます。オレンジやキウイフルーツ、パプリカなどが良い例です。また、ビタミンEを含むアーモンドやひまわり油なども脳の健康に役立つ食材です。こうした抗酸化物質を日々の食事に取り入れることで、脳を酸化から守り、長く健康を維持できるのです。
青魚や大豆製品が脳に与える効果
青魚や大豆製品は、認知症予防に効果的な食品として広く知られています。特に、青魚に含まれるDHAやEPAといったオメガ3脂肪酸は、脳内の炎症を抑え、神経細胞を保護する働きがあります。これらの栄養素は、脳の機能をサポートし、認知症の進行を抑えることが期待されています。サバやイワシ、サーモンなどの青魚を日常的に摂取することで、脳の健康を維持することができるでしょう。
また、大豆製品に含まれるイソフラボンも、脳内の血管の健康を保ち、認知機能の維持に貢献します。納豆や豆腐、味噌など、日本の食卓に馴染みのある大豆製品を積極的に取り入れることで、脳の健康を守りやすくなります。これらの食材をバランスよく取り入れ、脳に優しい食生活を送りましょう。
認知症を予防し健康な脳を保つためのポイント
今回の記事では、認知症予防と脳の健康を維持するための習慣や食生活について紹介しました。この記事のポイントをまとめました。最後におさらいしましょう。
- 未知の体験を増やして脳を刺激する
- 抗酸化物質を含む食事で脳を守る
- 日常に脳トレや適度な運動を取り入れる
これらの習慣を意識することで、認知機能の低下を防ぎ、長く健康な脳を保つことができます。日々の生活に小さな工夫を取り入れて、脳の健康を守ってください。認知症予防のための具体的な方法を知りたい方は、本書をぜひ手に取ってみてください。
ブログランキングに参加しています。バナークリックで応援をお願いします!