本の基本情報
著者プロフィール
中島輝
作家/対人関係評論家/心理カウンセラー/「自己肯定感アカデミー」代表
著書累計65万部! プロアスリート・経営者など15000名以上の心理カウンセリングを手掛ける。自己肯定感の第一人者。独自の自己肯定感理論を構築し人財育成を行い、受講生は3万を超える。自己肯定感に関する本は累計62万部を超える。心理学、脳科学、NLP などの手法を用い、独自の120のコーチングメソッドを開発し資格発行している。これまで、上場企業の経営者、オリンピアン、俳優など15000名以上のメンターを務める。現在も自己肯定感ムーブメントを生んだカリスマとして、「自己肯定感の重要性をすべての人に伝え、自立した生き方を推奨する」ことをミッションに掲げ、「肯定心理学協会」や 新しい生き方を探求する「輝塾」の運営のほか、広く中島流メンタル・メソッドを知ってもらうための「自己肯定感カウンセラー講座」「自己肯定感児童教育講座」「自己肯定感コーチング講座」などを主催する。毎月500 名以上のメンタルカウンセラーコーチ、トレーナー、セラピストを育成・輩出している。著書に『何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書』『書くだけで人生が変わる自己肯定感ノート』ほか多数。
https://www.kizuna-pub.jp/book/1089/
本書の要点
- 鬱感情はストレスほど軽くなく、鬱病ほど重くもない心理状態を指し、自分の気持ちを客観視することが大切である。原因を特定しすぎると負担になるため、軽く向き合う姿勢が重要。
- 自分の感情を紙に書き出すことで、心の中のモヤモヤを整理しやすくなる。特に漢字練習ノートを使うと気軽に始められ、心の余裕を取り戻す効果が期待できる。
- 周囲に合わせすぎることをやめ、自分の気持ちを伝える努力をすることで、人間関係による負担を軽減できる。合わない人とは距離を取り、心地よい関係を築くことを目指す。
- 夕方に気分が落ち込みやすいのは体のリズムが影響しているため、「夕日のせい」と割り切り、リラックスする時間を確保するのが効果的。
- ネガティブな感情が生じたら「点数化」することで、状況を冷静に見つめ直せる。自分の感情を客観視する習慣が、自己肯定感を高めるきっかけになる。
「鬱感情」とは?モヤモヤの正体を知る
心に溜まったモヤモヤ、実は多くの人が抱える「鬱感情」かもしれません。鬱感情は鬱病ではないものの、無視していると日々の生活に影響を及ぼします。本書では、この感情を理解し、自己肯定感を高める方法を解説しています。以下で詳しく説明します。
鬱感情と心の状態の関係性
鬱感情とは、ストレスよりは重いが鬱病ほど深刻ではない心理状態を指します。これは著者が作った言葉で、「なんとなく気分が沈む」「意味もなくモヤモヤする」状態を説明しています。この感情を無視すると、徐々に生活全体が苦しくなることもあります。
朝起きたときや、特定の状況で感じやすいとされる鬱感情ですが、その原因は明確ではないことが多いです。多くの場合、潜在的なストレスや未解決の問題が背景にあります。このように曖昧な感情を放置せず、しっかり理解することが、自己肯定感を高める第一歩です。
現代社会で増える理由
コロナ禍以降、鬱感情を抱える人が増加したと言われています。生活様式の変化、経済的な不安、孤独感などが原因の一部です。外出が減り、他者との交流が減少したことで、心のストレスが表面化しやすくなりました。
特に、SNSの利用が増えたことも一因です。他人の生活と自分を比較する機会が増え、自分を否定的に捉えがちになります。これが鬱感情を引き起こし、自己肯定感の低下を招くという悪循環に陥ることがあります。現代特有の背景を理解することが重要です。
自己肯定感との深いつながり
鬱感情と自己肯定感には深い関係があります。自己肯定感が低いと、自分に対する評価が厳しくなり、ちょっとした失敗や他者からの否定的な意見に敏感になります。これが鬱感情を強化し、さらなる自己否定を招くことも。
自己肯定感を高めることで、鬱感情を和らげることが可能です。本書では、具体的な対策として、自分を認める言葉を使ったり、ネガティブなニュースとの距離を取ったりする方法が提案されています。心に余裕を持つことで、自己肯定感を自然に育てることができるのです。
鬱感情の原因を客観視する方法
自分をモヤモヤさせる原因を見つけ、冷静に受け止めることで、気持ちを軽くできます。本書では「気分の原因を探る」「過度に悩まない」「テンションを上げる手法を試す」というアプローチを提案しています。以下で具体的に説明します。
気分を左右する要因を探る方法
朝起きたときの憂鬱感、ありますよね。その正体を考えるのが第一歩です。大事なプレゼンや嫌な上司との再会など、具体的な状況が原因の場合がほとんどです。本書では、この原因を見つけるために、自分の気持ちと向き合う時間を作ることをすすめています。
ただ、気をつけるべきポイントがあります。それは、原因の特定にあまり深入りしないこと。たとえば、「あの時こうしていれば」と考えすぎると、ネガティブなループに陥ってしまいます。このため、好きな音楽を聴きながら軽い気持ちで考えるのが効果的です。少し気分が上がるだけでも、見方が変わることがありますよ。
過去に深入りしない工夫
原因を探る過程で、過去を思い出しすぎないことも重要です。「上司に怒られたのは自分のせい?」と自問するより、「上司の機嫌が悪かっただけかも」と考えるくらいがちょうどいいんです。深刻に受け止める必要はありません。
さらに、本書では「些細なことと割り切る視点」が大切だと述べられています。自分にとって大きな悩みも、時間が経てばほとんどが忘れ去られるものです。そんなに深刻に悩む必要がないと知るだけで、心が軽くなることも多いですよ。
気分を上向かせる行動
原因を探るときに、気分が沈みきらないような工夫も紹介されています。本書でおすすめされているのが、テンションの上がる音楽を聴くことです。好きな曲を流しながら原因を考えると、気持ちが和らぎます。
「心踊る」などのリズム感のある曲や明るいメロディの曲が効果的です。また、明確な原因が見つかった場合でも、それが本当に悩むべきことなのかを自分に問い直すことで、意外と些細なことだと気付けるかもしれません。こうした小さな行動が、心の負担を減らしてくれるんです。
紙に書き出す「心のデトックス術」
心が疲れてしまったとき、感情を紙に書き出すことが効果的です。本書では、この方法を「心のデトックス術」として紹介しています。さらに、簡単に始められる工夫として「漢字練習ノート」の利用がすすめられています。以下で詳しく見ていきましょう。
感情を書き出すことで得られる効果
日常で「何をしても楽しくない」と感じるとき、心が知らず知らずのうちに疲れている可能性があります。そのようなとき、感情を紙に書き出すと、心の中に溜まったモヤモヤが整理されやすくなるんですよ。文字にすることで、自分が抱えている感情を客観的に見られるようになるのがこの方法の魅力です。
たとえば、嬉しいことや楽しいことを列挙すると、どんな小さな喜びでも気づけるかもしれません。逆に、嫌だったことや悔しい思いも書き出すと、意外と心の中からその感情が軽くなるんです。まるで、頭の中のゴミを外に捨てるような感覚になります。
書き出しを続けるための工夫
とはいえ、紙に書くのは面倒だと思う人もいるでしょう。そんなとき、著者がすすめるのが「漢字練習ノート」の活用です。このノートにはマス目がたくさんあり、人はマスを埋めたくなる習性があると言われています。そのため、自然に手を動かしやすくなるんですよ。
書き始めるきっかけとして、今日感じたことや、ただ思い浮かぶ単語を書き込むだけでも大丈夫です。文字を書く動作そのものが、脳を刺激してリラックスにもつながると考えられています。気負わずに取り組むのがコツですね。
心の整理に役立つ具体的な手順
まずはノートとペンを用意し、思いつく限り感情を書き出してみましょう。最初は短い言葉でも構いません。「楽しい」「疲れた」「怒り」など、思い浮かぶ感情をそのまま記録してください。それに慣れてきたら、具体的な出来事や背景を書き加えていくと、さらに深く自分を見つめ直せます。
また、書いた内容を見返す必要はありません。その時点での気持ちを外に出すことが目的だからです。これを毎日の習慣にすることで、心に余白が生まれ、モヤモヤした気分も和らいでいきますよ。
人間関係の悩みと上手に向き合う
人間関係の悩みは、誰もが一度は経験するものですよね。本書では「周りに合わせすぎない」「快適な関係を築く」「自分を大切にする方法」を通じて、悩みを軽減する考え方を紹介しています。具体例を交えながら、その方法を詳しく解説します。
周りに合わせすぎない大切さ
「誰かに嫌われたくない」という気持ちは、多くの人が抱えるものですよね。しかし、過度に周りに合わせようとすると、自分を犠牲にしてしまいがちです。本書では「他人の考え方は自分と違って当たり前」と捉えることで、心の負担を軽くすることができると述べています。
真面目な性格の人ほど、人間関係で自分を追い詰めやすい傾向があります。それが積み重なると、「もう誰とも関わりたくない」と極端な考えに至ることも。このような状況を避けるためには、自分の意見や気持ちを適度に表現し、相手と歩み寄る姿勢が大切です。それでも合わない相手とは、無理して付き合う必要はありませんよ。
快適な関係を築くヒント
良好な人間関係を築くためには、「お互いに心地よい距離感を保つこと」がポイントです。本書では、「自分の気持ちを伝える練習」が役立つとされています。自分の意見を柔らかく伝えるだけで、相手もあなたの考えを受け止めやすくなるものです。
また、関係性がうまくいかない相手に対しては、距離を置く勇気も必要です。特に、相手の言動が自分にとって負担になると感じた場合は、一歩引くことで自分の心を守れます。無理に誰とでも仲良くしようとしない姿勢が、ストレスの軽減につながりますよ。
自分を守る人間関係の整理
自分の心を大切にするためには、人間関係の「断捨離」も検討してみてください。本書では、「自分を尊重してくれる人だけを大事にする」という考え方が提案されています。この方法を実践することで、人間関係におけるストレスがぐっと減ります。
相手に合わせるばかりでなく、自分の価値観を大切にすることが重要です。そのためには、「どの人間関係が自分にとって必要か」を見極める時間を取ると良いでしょう。結果として、より良い関係を築ける人との時間が増え、生活全体の充実感がアップしますよ。
日常のリズムを利用した気分の整え方
気持ちが落ち込みやすい時間帯、特に夕方をどう過ごすかで、心の健康が大きく変わります。本書では「夕方の憂鬱を理解する」「副交感神経を利用したリラックス法」「早寝や趣味の取り入れ」を通じて、心地よく過ごす方法を提案しています。以下で詳細を解説します。
夕方の気分の揺らぎを理解する
夕方に気分が沈むのは、多くの人が経験する自然な現象です。著者によれば、これは副交感神経が活発になることで、心身がリラックスモードに入るからだといいます。この変化が行き過ぎると、センチメンタルな気持ちや、ネガティブな感情を抱きやすくなるのです。
夕焼けを見ると少し寂しい気持ちになることはありませんか?これは脳が「一日が終わる」と感じ、静けさを求め始めるからです。本書では、この時間帯の感情変化を無理に押し戻さず、「自然なこと」と受け入れることをすすめています。これだけでも、心が少し楽になりますよ。
リラックスする体の使い方
副交感神経が活発になる夕方は、リラックスを上手に活用するチャンスでもあります。本書では、湯船にゆっくり浸かることが特に効果的だとされています。温かいお湯は体温を適度に上げ、リラックス効果を高めてくれます。
また、気分が沈みがちなときは、静かな音楽を聞いたり、好きな香りを使ったアロマを取り入れたりするのもおすすめです。これらの小さな工夫が、落ち込んだ感情を和らげ、心地よい夜へと導いてくれます。
夜の過ごし方を変える工夫
気分が特に重く感じるときは、「何もしない選択」も有効です。本書では、無理にテンションを上げようとせず、早く寝ることをすすめています。十分な睡眠を取ることで、翌日には気持ちが軽くなっていることが多いですよ。
さらに、夜を少し楽しくする工夫も大切です。明日や週末の楽しみな予定を立てるだけで、気分が明るくなります。例えば、好きな映画を見る約束をしたり、おいしいものを食べに行く計画を考えたりすると、心が弾むでしょう。このような小さな習慣が、気分を上向きにするきっかけになります。
自分に厳しすぎないマインドの大切さ
寝る前に反省や後悔を繰り返すと、睡眠の質が低下し、心が疲れやすくなります。本書では、「ネガティブな思考を和らげる」「過去を振り返らない習慣を作る」「リラックスする方法を見つける」というステップで、自己批判を和らげる大切さを提案しています。これを順に解説します。
ネガティブな思考を緩和するポイント
自己批判が強い人ほど、反省や後悔を繰り返してしまいがちです。「もっと頑張らなければ」「自分はダメだ」と考えるのは、自分を追い詰める要因になりやすいんですよ。本書では、このような思考に気づいたとき、「今の自分で十分」と言い聞かせる習慣をすすめています。
過去の失敗を思い出すとき、それを「成長のきっかけ」と捉えるのも有効です。「失敗があったからこそ学びがある」とポジティブに切り替えれば、自己批判が減り、前向きに考えやすくなりますよ。
過去への執着を手放す方法
夜寝る前は、特にネガティブな考えが浮かびやすい時間帯です。そのとき、過去を振り返らない習慣を作ることが、心の健康に役立ちます。本書では、好きな音楽を聴いたり、軽いストレッチをしたりして、「何も考えない時間」を作るよう提案されています。
また、寝る前の2時間はスマホやテレビから離れることも効果的です。視覚情報を減らし、脳をリラックスさせることで、自然とポジティブな気持ちになれます。過去に執着するのをやめるだけで、気分がぐっと楽になるものです。
リラックス習慣の取り入れ方
リラックスする方法を見つけることは、自己批判を和らげるための大きな助けになります。本書では、呼吸を深める簡単な瞑想や、好きな香りを取り入れるアロマセラピーが紹介されています。
具体的には、深呼吸をゆっくり繰り返すだけでもリラックス効果があります。また、好きなハーブティーを飲んでみるのもいいですね。これらの習慣を取り入れることで、心が穏やかになり、次の日をポジティブな気持ちで迎えられるようになりますよ。
感情を点数化する新しい視点
自分の気分を数字で表す「感情の点数化」は、ネガティブな気分を客観的に捉え、心を軽くする方法です。本書では、「感情の点数化」「過去との比較で気づくこと」「実生活への応用」のステップを提案しています。以下で具体的に説明します。
感情を点数に変える視点
嫌なことがあったとき、「どれくらい嫌だったのか」を点数で表すと、意外と気分が楽になるんです。本書では、最悪だった出来事を10点として、現在の気持ちをそれと比較する方法が紹介されています。「あの時と比べれば4点くらい」といった具合に、点数で表すことで、問題を冷静に見つめ直せるようになるんですよ。
例えば、日曜の夜に「明日仕事に行きたくないな」と思うことがあるかもしれません。その感情に点数をつけると、「実はそこまで大きな問題ではなかった」と感じることも。こうした小さな気づきが、気分を和らげる一歩になるんです。
過去との比較から見える発見
点数をつけるだけでなく、それを過去の出来事と比べることも重要です。過去に経験した辛い出来事と今の状況を並べてみると、「あの時ほどではない」と感じることが多いですよ。本書では、この比較を「エモーショナル・スケーリング」と呼び、感情を相対的に捉えることの大切さを強調しています。
過去の経験を振り返りつつ、今の感情がそこまで深刻でないと気づくことで、自分自身に安心感を与えられます。このように、過去との対比は心を整える有効な手段となります。
日常で感情管理を活用する方法
感情を点数化する習慣は、日々のストレス管理にも役立ちます。例えば、嫌な出来事が続く日でも、点数をつけることで一つひとつの出来事を切り分け、必要以上に引きずらなくて済むようになります。本書では、点数をノートに記録する方法もすすめています。
さらに、この記録を続けると、自分がどんな出来事に強い反応を示しやすいかも分かるようになります。この気づきが、感情のコントロールに繋がり、心の余裕を生むきっかけになりますよ。簡単に実践できる方法なので、ぜひ試してみてくださいね。
欲求を抑えすぎない生き方
自分の欲求に無理して逆らうと、心のバランスが崩れることがあります。本書では、「小さな欲求を楽しむ」「健康を守る工夫」「欲求との向き合い方」の3つのアプローチを提案し、欲求をうまくコントロールする方法を解説しています。
欲求を楽しむ重要性を知る
欲求を全て抑えようとすると、楽しいことが減り、無気力になりがちです。本書では、好きなものを少しだけ楽しむことの大切さが強調されています。たとえば、甘いお菓子が好きなら、無理にやめる必要はありません。「少量を楽しむ」という形で、心を満たす方法を試してみてはいかがでしょうか。
特に、欲求を満たすことで「今日一日を頑張ろう」という活力に繋がることもあります。たまに自分にご褒美を与えることが、やる気を持続させるきっかけになるんですよ。ただし、「やめられない自分を責めない」ことも重要です。そうしたネガティブな感情が、自分を追い詰める原因になるからです。
健康を意識した工夫
欲求を楽しむ際に、健康に配慮することも大切です。本書では、好きなものを我慢せずに摂取する一方で、量やバランスに気をつける工夫が提案されています。例えば、お菓子を食べる際に、野菜ジュースを一緒に飲むなどの調整が挙げられています。
こうした工夫を取り入れることで、欲求を満たしながらも健康的な生活を送ることができます。また、欲求をゼロにするのではなく、「80%満たす」程度の感覚で取り組むことで、心と体の両方に優しい習慣が作れますよ。
無理のない欲求との付き合い方
欲求を「0か100か」で考えず、柔軟に向き合う姿勢が大切です。本書では、欲求を完全に断つのではなく、段階的に減らす方法が効果的だとされています。たとえば、「1週間に1回だけ楽しむ」など、無理のないルールを作ると良いでしょう。
また、欲求を否定するのではなく、「生きる楽しみの一部」として受け入れることも重要です。そうすることで、気持ちが軽くなり、前向きに生活できるようになります。欲求をコントロールするのは難しいと感じるかもしれませんが、小さな一歩から始めることが心の健康につながりますよ。
ポジティブな言葉で心をリセットする
ネガティブな感情に支配されるとき、ポジティブな言葉を口にするだけで気分が変わることがあります。本書では、「ネガティブな感情の置き換え」「ポジティブなフレーズの選び方」「日常で気分を整える練習」の3つを柱に、心をリセットする方法を提案しています。
ネガティブをポジティブに変える
暗いニュースを見たり、疲れを感じたりしたとき、つい「疲れた」「もうダメだ」といったネガティブな言葉が出てしまいますよね。本書では、その言葉をまず口にした後、「楽しい」「嬉しい」「大好き」といったポジティブな言葉を3つ続けて口に出す方法を紹介しています。このようにネガティブを一つだけ吐き出し、それをポジティブで上書きすることで、心が切り替わりやすくなるんですよ。
また、「ポジティブな言葉を繰り返すと脳が前向きな思考を促す」という科学的な背景もあります。特に、日常でよく使う言葉を意識的にポジティブなものに変えると、無意識のうちに前向きな感情を育てることができます。
ポジティブな言葉の使い方
どんな言葉がポジティブな効果を持つのか悩む人もいるかもしれません。本書では、「自分の好きなことや大切にしているものに関連する言葉を選ぶ」ことが推奨されています。たとえば、「花がきれい」「空が広い」といったシンプルな気づきを言葉にするだけでも効果的です。
また、好きな音楽や食べ物、思い出の場所に関連した言葉を口にすることで、幸せな記憶が呼び起こされます。言葉には想像力を引き出す力があるため、ただ言葉にするだけでも心が軽くなりますよ。
毎日取り組める簡単な練習
ポジティブな言葉を使う練習は、特別な時間を取らずにできるのが魅力です。本書では、朝起きたときや夜寝る前に「今日楽しかったこと」を3つ口に出す方法がすすめられています。これを習慣化することで、気分が落ち込んだときにも自然と前向きな視点を取り戻しやすくなります。
さらに、日記に書く形で言葉を残すのも良いですね。自分の気持ちを記録することで、後から見返したときに気分が上がるきっかけになります。小さな練習を毎日続けることで、前向きな心を保ちやすくなりますよ。
自己肯定感を高める実践法を学ぶ方法
今回の記事では、自己肯定感が高まるうつ感情のトリセツについて解説しました。この記事のポイントをまとめました、最後におさらいしましょう。
- 鬱感情の原因を客観視する方法を実践する
- 紙に書き出して感情を整理する習慣を取り入れる
- ポジティブな言葉を使い、前向きな気持ちを育む
これらの方法を試すことで、心の負担を軽くし、より明るい日々を迎える準備ができます。具体的で簡単に実践できる方法をぜひ試してみてください。本書は、心に寄り添い前向きな変化をもたらすヒントが満載です。この機会に手に取ってください。
ブログランキングに参加しています。バナークリックで応援をお願いします!