はい、どうもあらです。
今回は、荒野行動にあるクランというものの説明をしたいと思います。
私も少し前まで、クランというものに所属していて、これまで3、4つ入ったことがあるので、クランというものが大体どういうものなのか把握しています。
まだ荒野行動始めたての人は全く意味がわからないと思うので、こちらの記事を読めば大体のことはわかると思います!

クランとは
クランというのは、荒野行動内の機能ではなく、Twitterや友達同士で結成される仲間の証みたいなものです。
なので、一緒に荒野行動をやるグループを作っているようなものです。
TwitterやLINEでグループを作り、今からやらない?と気軽に誘えるようになるのはいいですね。最近では、賞金付きの大会を開催する人も増えてきて、その大会を一緒に出ることもでき、荒野行動をより一層楽しむことができるようになります。
クランの作り方
クランはぶっちゃけTwitterやLINEのグループさえ作ってしまえば、成立しますが、それではクランっぽくないということで、ほとんどのクランでは、このようなことをします。
- 最初の文字を統一
- クランアイコン(画像)を作る
- 軍団をクラン用に作る
- 昔は、服も統一しているところも
このぐらいでしょうか。
これらを統一させれば、かなりまとまったクランになるのではないでしょうか。
クランの募集要項を決める
クランのメンバーを集める時に、ある程度決まりがないと、誰でも入れるようになり、クラン内の空気が悪くなります。なので、募集要項は大切です。
募集要項は、
- 年齢
- キルレ
- 名前変更できる方
- VCありかなしか
- LINEまたはTwitterグループに入れるか
- どのような人を募集しているか
このあたりを書いておけば、間違いないと思います。
最近では、仮入隊制度や面接制度を設けている人もいますね。

クランメンバーを募集します!
クラン戦や大会など、たくさん入れる予定です!
気になった方は@Yamato_roa のDMにご連絡ください!#荒野行動 #荒野行動クラン
クラン入隊条件⬇️参照 pic.twitter.com/osXaTJA4M2— 倭組〆【公式】 (@Yamato_______y) 2019年3月18日
こんな感じでTwitterで募集をかけている人が多いですね。
クラン戦とは?
クラン戦は、クラン同士でルームを開いて戦います。交流戦みたいなものですね。
ルールはお互いで決めてやりますね。例えば、5vs5でセントラル縛りをしたり、5vs5でアンチ迅速でやったりですね。新しいルールを決めてやるのもありだと思います。
今日クラン戦できるクランありませんか?時間帯9時〜10時の間でお願いします🤲#荒野行動#クラン戦
— Nao (@_Nao2236) 2019年3月18日
このように、Twitterでクラン戦を申し込む形ですね。
クランのメリット
自分がクランを経験して、良いと思ったことは、
- 一緒に荒野行動をする仲間が増える
- 名前や衣装を統一すると強そうに見える
- 向上心ができる
- クインテットの大会も人数集めしなくて良い
こんなところでしょうか。
クランは、一緒にやる仲間を増やすというのはめちゃくちゃ最適です。クラン戦をやっていれば、他のクランの人とも交流できますし、無限大に仲間を増やすことができます。
ぼっち荒野行動をしていて、寂しいなあという方は、一度クランに入ってみてはいかがでしょうか。
クランのデメリット
クランのデメリットは、
- 返信がめんどくさい時がある。
- 自分に合わない人がいるかも
- 仲間が増えすぎて、誰とやろうか困る
こんなところでしょうか。
まあ合わない人がいれば、抜ければ良いですし、そこまで大きなデメリットはないですね。一度も入ったことがない人は、入ってみてはいかがでしょうか。
Twitterで「クラン募集」と調べれば、いくらでも出てきますよ!
以上あらでした!